映画『言の葉の庭』短歌に秘められた意味とは!?小説版と映画版を徹底比較!!(1)

2013年5月31日に公開された映画『言の葉の庭』。

キッチコピーは「“愛”よりも昔、“孤悲”のものがたり」。

前作の『星を追う子ども』が116分の長編映画でしたので、今回もそうなのかと思いました。

しかし、本作はなんと46分! ドラマ1話分ですね。

侮るなかれ! 短編映画の本作はその時間の短さに反して莫大なストーリーが秘められています。

小説版のあとがきに新海誠監督が「映画であったとしたらおそらくはとても二時間に収まらないボリュームで、新たに組み立てなおした」と公言しております。

今回は、その内容には触れず、あるテーマに沿って考察していきたいと思います! それは……。

“短歌”

それでは早速行ってみよー!!


※ネタバレを含みます。苦手な方は閲覧をご遠慮ください。


作品情報

「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」など、繊細なドラマと映像美で国内外から人気を集めるアニメーション作家・新海誠監督が、初めて現代の東京を舞台に描く恋の物語。
靴職人を目指す高校生タカオは、雨が降ると学校をさぼり、公園の日本庭園で靴のスケッチを描いていた。そんなある日、タカオは謎めいた年上の女性ユキノと出会い、2人は雨の日だけの逢瀬を重ねて心を通わせていく。

居場所を見失ってしまったというユキノのために、タカオはもっと歩きたくなるような靴を作ろうとするが……。
キャラクターデザイン、美術、音楽など、メインスタッフには、これまでの新海作品とは異なる新たな顔ぶれがそろう。短編「だれかのまなざし」が同時上映。

2013年製作/46分/G/日本
配給:東宝映像事業部

スポンサーリンク

◯映画版の短歌

映画には主にふたりのキャラクターが登場します。
靴職人を夢見る、主人公の秋月孝雄。母と兄の三人暮らし。
父親は離婚していて、その家庭環境から、料理上手や大人っぽい印象を受けます。
もう一人は古文の高校教師、ヒロインの雪野百香里。

生徒からの嫌がらせで鬱になり、学校に行けなくなりました。

それぞれの状況を簡単にまとめました。次に、短歌についてご紹介します。

劇中で登場する短歌はふたつあります。

・雷神の 少し響みて さし曇り 雨も降らぬが きみを留めむ(雪野)

・雷神の 少し響みて 降らずとも 吾は留まらむ 妹し留めば(孝雄)

どちらも万葉集に収録されている短歌です。
いったいどんな意味なんでしょうか? そして、本作にどのように関わってくるのでしょうか?

「先生、話が長いですー」

おっと、ごめんなさい。

それでは、このふたつの短歌を分析していきましょう!

スポンサーリンク

◯雪野の短歌

・雷神の 少し響みて さし曇り 雨も降らぬが きみを留めむ
(なるかみの すこしとよみて さしくもり あめもふらぬが きみをとめむ)

現代語訳:雷が少し響いて、空が雲で覆われて、雨とか降らないかな。あなたを引き留めたいから。

→原文:雷神 小動 刺雲 雨零耶 君将留

万葉集の巻十一、ニ五一三、柿本人麻呂歌集に載っています。

この短歌は現代語訳のとおり、想いを寄せる人に対して詠まれたものです。

本作は“雨”が“第三の登場人物”と言われるほど、雨の表現に力を入れています。

この短歌もそのひとつです。

孝雄がいつものベンチに行くと、ひとりの女性がいました。

どこか見覚えがあったので尋ねてみたのですが、はぐらかします。そしてこの短歌を言い残して去っていきました。

小説では第ニ話に登場しています。

雪野先生はこの短歌で自分の正体がわかるんじゃないかと思いました。

つまりここでのこの短歌はあくまで“布石”なのです。

雪野先生と孝雄は出会ったばかりです。ましてや生徒と教師、この時点で恋心があったなんて考えにくいです。

 では、この布石はどこで回収されるのでしょうか? 

次いってみましょうー!

スポンサーリンク

◯孝雄の短歌

・雷神の 少し響みて 降らずとも 吾は留まらむ 妹し留めば

(なるかみの すこしとよみて ふらずとも )

現代語訳:雷が少し響いて、雨が降らなくても、私はここに留まります。あなたが「いて欲しい」というのなら。

→原文:雷神 小動 雖不零 吾将留 妹留者

万葉集の巻十一、ニ五一四、柿本人麻呂歌集に載っています。

雪野先生の事情を知った孝雄はいつものベンチでこの短歌を雪野先生に言いました。

冒頭部分が同じということでお分かりですが、これは“返し歌”です。

特にこのふたつは“相聞歌”という男女の恋歌です。

公園のベンチで共有した時間はふたりにとってかけがえのないものでした。

雪野先生は自身の味覚障害が緩和され、孝雄は靴職人になることを応援してくれる存在に出会いました。

孝雄が雪野先生のために、上級生に殴り込みに行けたのも彼女への愛があったからと推測されます。

小説では第八話に“、”を用いて孝雄の気持ちが強調されています。

各キャラクターの考察は別の記事でご紹介します。

その後の展開からわかるとおり、ふたりは相思相愛でした。

それぞれの苦悩や悲しみに押しつぶされそうになります。それでもお互いがお互いを心の拠り所にしていました。

キャッチコピーが“孤悲”と書いて“こい”と読ませている、これは万葉集にあります。

新海誠監督があとがきでこう言っています。

「孤独に誰かを、なにかを希求する気持ちが、この世界を織り上げているのだ」

“映画”で登場する短歌は孤独さ、愛おしさ、欲求、葛藤の表現に使われているのです。

スポンサーリンク

◯おまけ

作中に登場する短歌に「雷神の」とあります。読み方は「なるかみ」で、別の漢字は「鳴神」です。

実は「鳴神月」という言葉があります。陰暦の六月のことです。

あれ……確かこの映画の公開日って……5月31日!!

これは偶然なのかしら……。

信じるか信じないかはあなた次第です!

短歌には“季語”があります。

もちろん絶対に必要ってわけではございません。

和歌にも種類があるので。(私的に季語って日本ぽいなぁて感じがして好きです♪)

ここでクイズ!!! 次のうち仲間はずれはどれでしょう

(1)いかづち

(2)かみなり

(3)いなずま

正解は……(3)のいなずまです!

「稲妻」は稲が実るということで秋の季語です。

残りふたつは夏の季語です。季節の変わり始めは天気が不安定になりますよね。

以上、ちょっとした雑学でした!!

まとめ

いかがでしたか。

今回は映画版の考察をしましたが、次回は小説版について考察します。

短編映画の本作ですがその内容はマリアナ海溝より深い!!

きっとこの記事の閲覧後、違った観点で映画が楽しめると思います。

「先生、時間過ぎてまーす」

あらあらごめんなさい。それでは次の考察でお会いしましょう。チャオ♪

最新情報をチェックしよう!